私たちは「オープンテクノロジー」の発展と創造が素晴らしい未来を作ってくれると信じています。
技術を自分の内に閉じ込めず、広く世の中に開放すること、より優れた技術、新しい技術をみんなでつくる。
90年代後半に生まれ、イノベーションを加速させた「オープンソース」という考え方をもっと広く根付かせるために。
技術者たちのスキルを証明する認定試験を開発・運用し、技術習得に役立つ技術教材をつくり、技術の価値を世の中に伝える。
LPI-Japanは、技術を学び、発展させる人々のパートナーです。
詳しく知るLPI-JapanはIT
エンジニアの
キャリア形成を
支援しています。
国内外の様々な団体とともに、学習支援、雇用支援を通じてこれからの社会で活躍できるITエンジニアの育成に力を注いでいます。
action1認定の価値を知る
私たちはオープンテクノロジー技術者認定機関として様々な認定試験を提供しています。どのような考えに基づき認定活動を行なっているのか、LPI-Japanの「認定」についてご紹介します。
-
オープンテクノロジー
の価値世界中でも求められる
開かれた技術ますます注目が高まるオープンテクノロジー。なぜ今、この技術が世界から注目されているのかをご紹介します。
-
オープンテクノロジー
を学ぶ意味エンジニアとしての基礎を学ぶ
ITエンジニアがオープンテクノロジーを学ぶことがなぜ必要とされているのかをご紹介します。
-
オープンテクノロジー
と認定について認定団体としての役割
オープンテクノロジーの認定とはそもそもどんな意味があるのか、LPI-Japanの役割についてもご紹介します。
-
オープンテクノロジー
のキャリアマップこれから求められる
ITエンジニアとは?これからのITエンジニアはどんなスキルを身につけていくべきなのかをご紹介します。
action2試験の対策をする
それぞれの認定試験について、受験対策や自己学習者向けに様々な学習方法を提供しています。自身にあった学習方法を選択することができます。
合格を目指す人向け
-
- 認定教材
- LPI-Japanが認定している市販の教材をご紹介します。
-
- アカデミック認定校
- 優れた教育環境を提供している団体をご紹介します。
-
- サンプル例題
- 実際の試験に近いサンプル問題を模擬体験することできます。
-
- メールマガジン
- 試験に役立つ情報やヒントをメールマガジンで定期配信しています。
-
- 合格者インタビュー
- 受験の動機や勉強方法などを合格者の声をご紹介します。
Linux/OSS技術教育者及び自己学習者向け
-
- 標準教科書シリーズ
- Linux/OSSを教える立場の方、または自己学習する方向けの教材をご提供しています。
-
- コラム(道場シリーズ)
- 初心者から中級者まで。基礎から段階的に学べるコラムシリーズです。
合格を目指す人向け
-
- 認定教材
- LPI-Japanが認定している市販の教材をご紹介します。
-
- アカデミック認定校
- 優れた教育環境を提供している団体をご紹介します。
-
- サンプル例題
- 実際の試験に近いサンプル問題を模擬体験することできます。
-
- メールマガジン
- 試験に役立つ情報やヒントをメールマガジンで定期配信しています。
-
- 合格者インタビュー
- 受験の動機や勉強方法などを合格者の声をご紹介します。
自己学習者向け
-
- コラム(道場シリーズ)
- 初心者から中級者まで。基礎から段階的に学べるコラムシリーズです。
合格を目指す人向け
-
- 認定教材
- LPI-Japanが認定している市販の教材をご紹介します。
-
- アカデミック認定校
- 優れた教育環境を提供している団体をご紹介します。
-
- サンプル例題
- 実際の試験に近いサンプル問題を模擬体験することできます。
-
- メールマガジン
- 試験に役立つ情報やヒントをメールマガジンで定期配信しています。
-
- 合格者インタビュー
- 受験の動機や勉強方法などを合格者の声をご紹介します。
Linux/OSS技術教育者及び自己学習者向け
-
- 標準教科書シリーズ
- Linux/OSSを教える立場の方、または自己学習する方向けの教材をご提供しています。
-
- コラム(道場シリーズ)
- 初心者から中級者まで。基礎から段階的に学べるコラムシリーズです。
合格を目指す人向け

合格を目指す人向け
-
- 認定教材
- LPI-Japanが認定している市販の教材をご紹介します。
-
- アカデミック認定校
- 優れた教育環境を提供している団体をご紹介します。
-
- サンプル例題
- 実際の試験に近いサンプル問題を模擬体験することできます。
-
- メールマガジン
- 試験に役立つ情報やヒントをメールマガジンで定期配信しています。
-
- 合格者インタビュー
- 受験の動機や勉強方法などを合格者の声をご紹介します。
Linux/OSS技術教育者及び
自己学習者向け
-
- 標準教科書シリーズ
- Linux/OSSを教える立場の方、または自己学習する方向けの教材をご提供しています。
-
- コラム(道場シリーズ)
- 初心者から中級者まで。基礎から段階的に学べるコラムシリーズです。

合格を目指す人向け
-
- 認定教材
- LPI-Japanが認定している市販の教材をご紹介します。
-
- アカデミック認定校
- 優れた教育環境を提供している団体をご紹介します。
-
- サンプル例題
- 実際の試験に近いサンプル問題を模擬体験することできます。
-
- メールマガジン
- 試験に役立つ情報やヒントをメールマガジンで定期配信しています。
-
- 合格者インタビュー
- 受験の動機や勉強方法などを合格者の声をご紹介します。
自己学習者向け
-
- コラム(道場シリーズ)
- 初心者から中級者まで。基礎から段階的に学べるコラムシリーズです。

合格を目指す人向け
-
- 認定教材
- LPI-Japanが認定している市販の教材をご紹介します。
-
- アカデミック認定校
- 優れた教育環境を提供している団体をご紹介します。
-
- サンプル例題
- 実際の試験に近いサンプル問題を模擬体験することできます。
-
- メールマガジン
- 試験に役立つ情報やヒントをメールマガジンで定期配信しています。
-
- 合格者インタビュー
- 受験の動機や勉強方法などを合格者の声をご紹介します。
Linux/OSS技術教育者及び
自己学習者向け
-
- 標準教科書シリーズ
- Linux/OSSを教える立場の方、または自己学習する方向けの教材をご提供しています。
-
- コラム(道場シリーズ)
- 初心者から中級者まで。基礎から段階的に学べるコラムシリーズです。

合格を目指す人向け

action3キャリアについて考える
認定資格が実際の現場や、人材育成・採用などにおいて、どのように役立てられているのかをご紹介します。 また、LPI-Japanの認定活動を支える様々な企業や団体も紹介します。
-
自分のキャリア形成に資格が
どう役立つのかオープンテクノロジーだからこそ実は技術力の証明である認定資格が求められ、キャリア形成にも役立ちます。
オープンテクノロジーだからこそ実は技術力の証明である認定資格が求められ、キャリア形成にも役立ちます。
-
求人・案件情報コーナー
認定を取得したITエンジニアはキャリアアップの機会として、企業・団体は即戦力として期待がもてるITエンジニアの採用機会として、ご活用ください。
認定を取得したITエンジニアはキャリアアップの機会として、企業・団体は即戦力として期待がもてるITエンジニアの採用機会として、ご活用ください。
-
ITSS(ITスキル標準)との関係
スキル標準ユーザー協会が作成する「I T S Sのキャリアフレームワークと認定試験・資格との関係」に、LPI-Japanの認定試験は全て掲載されています。
スキル標準ユーザー協会が作成する「I T S Sのキャリアフレームワークと認定試験・資格との関係」に、LPI-Japanの認定試験は全て掲載されています。
-
プラチナスポンサー一覧
LPI-Japanの「技術者認定試験の実施を通してITエンジニアの育成と価値向上を支援し、日本の社会の活性化に貢献する」という活動理念にご賛同いただいた法人です。
LPI-Japanの「技術者認定試験の実施を通してITエンジニアの育成と価値向上を支援し、日本の社会の活性化に貢献する」という活動理念にご賛同いただいた法人です。
-
認定試験に対応した技術教育を実施できる講師や学習環境が整備されていることをLPI-Japanが確認し、認定をした学校法人・企業です。(LinuC/HTML5/OSS-DB/OPCEL)
-
ビジネスパートナー一覧
LPI-Japanの活動理念に共感し、Linuxなどのオープンテクノロジー の特徴を自社およびその従業員の成長に積極的に活用していこうとしている企業・団体です。
LPI-Japanの活動理念に共感し、Linuxなどのオープンテクノロジー の特徴を自社およびその従業員の成長に積極的に活用していこうとしている企業・団体です。

資格推奨企業の声
なぜ資格を取得しようと思ったのか、また資格がどのように活かせるのかなどを合格者にお伺いしました。
また、資格取得を推奨している企業についてもその理由をお伺いしました。
合格者インタビュー
-
LinuC LinuCは技術者のLinux知識の向上と体系的なスキルアップを「持続」させる 株式会社日立ソリューションズ東日本 様
-
OSS-DB 「SQLは自分に合ってる」OSS-DB Gold合格で社内のDBエキスパート候補に 株式会社OKIソフトウェア
山本 梓 さん -
OSS-DB 授業にOSS-DB技術者認定試験を組み込んだカリキュラムでDBスペシャリストを養成する国際電子ビジネス専門学校 国際電子ビジネス専門学校
-
HTML5 デザイナーに不可欠なWebとHTML5の知識を体系的に身に付けるきっかけに 株式会社カカクコム
高橋 容子さん -
OPCEL OPCEL取得を通じて、OpenStackのコンポーネントからクラウドの全体像と勘所を把握。目指すは高信頼性の保守。 NTTコムウェア株式会社
石山 吉明さん(写真左)
中村 慎吾さん(写真右)
推奨企業インタビュー
-
LinuC スピードとクラウドの時代だからこそ技術者が知るべき「本質の技術」 日本電気株式会社(NEC) 様
-
LinuC 日々革新する技術に積極的に関わり、大いに活躍する人材になってほしい。そのために技術統括本部の全新入社員に対しLinuC受験を導入しました。 KDDI株式会社 様
-
OSS-DB 資格取得者の存在は企業ブランド力の証明になります 株式会社両備システムズ 様
-
OPCEL OPCELで人材育成ネットワーク仮想化技術(NFV)に欠かせないOpenStackの学習標準的かつ体系的なクラウド技術の習得にOPCELを選択 KDDI株式会社 様
-
HTML5 私たちは全員、HTML5全員取得。資格取得は個々の高い技術力の証明、企業の姿勢を示す指標にもなると考えます 富士ソフト株式会社 様
LPI-Japanのエコシステム
LPI-Japanの活動は、ITエンジニアを取り巻く多くの方々によって支えられています。
またITエンジニア自身が支援の輪に参加することで自己成長にもつなげていくことができます。
認定試験やパートナーシップを人材育成やビジネス推進に活用することにご興味のある法人様へ説明会を行っております。
是非お気軽に参加ください。
最新ニュース
- ニュース
- イベント/セミナー
- 2021.03.08
- 『スキルアップのための仮想マシン活用入門 〜Linuxをインストールして Webサーバーを動かそう〜』@Online 3/6(土)開催結果のご報告
- 2021.03.08
- 【オンライン開催】『LinuC(リナック)レベル1 Version10.0 技術解説無料セミナー 』3/6(土)開催結果のご報告
- 2021.03.05
- Linux技術者認定試験 LinuCレベル2(Version 10.0)202試験「2.11.1 Sambaの設定と管理」に関するサンプル問題と解説を追加しました。
- 2021.03.05
- Linux技術者認定試験 LinuCレベル1(Version 10.0)101試験「1.02.1 ファイルのパーミッションと所有者の管理」に関するサンプル問題と解説を追加しました。
- 2021.03.01
- 【プレスリリース】世界標準の技術力を認定するLinux技術者認定「LinuC(リナック)」Ver.10.0の「英語版」を3月1日リリース! 〜 クラウド・DX時代のすべてのIT技術者に必須の認定 〜
- 2021.02.26
- 【ハンズオン開催】『コンテナを体験してみよう!/仮想マシン・コンテナの概念と利用』3/26(金)開催のお知らせ
- 2021.02.22
- 【オンライン】『OSS-DB Exam Silver Ver.2.0 技術解説無料セミナー』4/10(土)開催のお知らせ
- 2021.02.26
- 【ハンズオン開催】『コンテナを体験してみよう!/仮想マシン・コンテナの概念と利用』3/26(金)開催のお知らせ
- 2021.02.25
- 【オンライン開催】『LinuC(リナック)レベル1 Version10.0 技術解説無料セミナー 』3/20(土)開催のお知らせ
- 2021.03.08
- 【オンライン開催】『LinuC(リナック)レベル1 Version10.0 技術解説無料セミナー 』3/6(土)開催結果のご報告
- 2021.02.09
- オープンソースカンファレンス2021 Online/Spring(3/5、6)後援・参加のお知らせ
- 2021.03.08
- 『スキルアップのための仮想マシン活用入門 〜Linuxをインストールして Webサーバーを動かそう〜』@Online 3/6(土)開催結果のご報告
- プレスリリース
- マスコミ掲載
- 2021.03.01
- 【プレスリリース】世界標準の技術力を認定するLinux技術者認定「LinuC(リナック)」Ver.10.0の「英語版」を3月1日リリース! 〜 クラウド・DX時代のすべてのIT技術者に必須の認定 〜
- 2021.02.15
- 【プレスリリース】株式会社KSKが、社員の技術力の向上にクラウド・DX時代の業界標準認定 「LinuC(Linux技術者認定)」を活用 〜LPI-Japanビジネスパートナー制度に参加〜
- 2021.02.01
- 【プレスリリース】自宅や職場で日本語で受験できるLinuC(リナック)が、対象をレベル3に拡大! 〜2月1日より日本語または英語で会話できる試験監督員によるオンライン試験の対象を拡大〜
- 2021.02.01
- 【プレスリリース】東京デザインプレックス研究所が、IT×デザインの人材育成を強化するために、クラウド・DX時代の認定試験「LinuC(Linux技術者認定)」と最新のWeb技術の認定試験「HTML5プロフェッショナル認定」を活用 〜LPI-Japanビジネスパートナー制度に参加〜
- 2021.01.06
- 【プレスリリース】国際ソフトウェア株式会社が、社員の技術知識の向上にクラウド・DX時代の認定試験「LinuC(Linux技術者認定)」を活用 〜LPI-Japanビジネスパートナー制度に参加〜
- 2021.01.05
- 【プレスリリース】LinuCに加えてHTML5プロフェッショナル認定試験の受験が自宅や職場で可能に! 〜 1月5日より全世界で日本語試験監督員によるオンライン試験が開始 〜
- 2021.01.27
- 取材記事『コンテナ本番稼働が続出する中,Kubernetesの認定制度 〜エルピーアイジャパンがクラウドネィティブなエンジニア育成〜』がZDNetに掲載されました。
- 2020.12.18
- 取材記事『LPI-JAPANがCKAとCKADの国内実施と、Linux FoundationのAuthorized Certification Partnerとして国内認定されたことを発表』がThinkITに掲載されました。
- 2020.12.08
- LinuC取得推奨企業【日本電気株式会社】のご紹介(日経Linux 2021年1月号 掲載)
- 2020.12.02
- The Linux FoundationがLPI-Japanとの提携を発表しました。「Linux FoundationとLPI-Japanが提携しLinux認定がより身近に ー LPI-JapanのLinuC レベル1 / LinuC レベル2と、Linux FoundationのCKA / CKADを組み合わせた新しい総合的な価値を提供(2020年12月2日)」
- 2020.10.08
- OSS-DB取得推奨企業【株式会社富士通北陸システムズ】のご紹介(日経Linux 2020年11月号 掲載)
- 2020.08.19
- 『2022年版 資格取り方選び方全ガイド』(高橋書店)の巻頭ページにLinuCが紹介されました。サイオステクノロジー株式会社/加藤拓也様が自身の勉強方法や取得して良かった事などについてお話しされています。