プレスリリース
プレスリリース2024.9.17
LPI-Japan、『LinuC Award 2024』を発表
LinuC(Linux技術者認定)エンジニアを輩出する優れた企業・団体を表彰!
報道関係各位
LPI-Japan、『LinuC Award 2024』を発表
LinuC(Linux技術者認定)エンジニアを輩出する優れた企業・団体を表彰!
オープンテクノロジー技術者認定機関としてLinux技術者認定「LinuC(リナック)(https://linuc.org/)」などを提供する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都千代田区、理事長 鈴木 敦夫)は、LinuC認定取得者を多数輩出する企業・団体を表彰する『LinuC Award 2024』を発表します。
本アワードでは、有意性期限(注1)内のLinuC認定を500以上、300以上、100以上、50以上保有する企業・団体に対して認定バッジ(画像1)を授与し、LPI-Japanの本アワードではページ(https://linuc.org/award/2024/) にて紹介します。
Linuxをはじめとするシステム構築から運用管理に必要な高度な技術力を有するエンジニアを育成する組織の証明として、2024年度の第1回アワードでは29の企業・団体を表彰します。
『LinuC Award 2024』の概要
『LinuC Award 2024』は、Linux技術者認定「LinuC(リナック)」を自組織のエンジニア育成に積極的に活用している企業・団体を、そのエンジニアが保有するLinuC認定の合計数に基づいて表彰するプログラムです。これは、企業や団体に所属するエンジニアの技術力を客観的に示す指標となり、組織全体の技術力の証明にもつながります。『LinuC Award 2024』特設ページ | https://linuc.org/award/2024/ |
対象認定 | 有意性期限内のLinuCレベル1、レベル2、レベル3、システムアーキテクト |
集計期間 | 2024年7月1日時点 |
集計方法 | - 有意性期限内の認定数を集計 - LinuCの4つのレベルの認定数を合算 ※)年度途中に基準の認定数を達成した企業は都度紹介 ※)掲載にご同意をいただいている企業・団体のみの紹介 |
画像1(授与する認定バッジ)
『LinuC Award 2024』認定バッジ取得企業・団体からのコメント(五十音順)
KDDI株式会社
執行役員専務 CTO コア技術統括本部長 吉村 和幸 氏
このたび、LinuC認定取得数における表彰をいただき、大変光栄に存じます。
社員一人ひとりの努力と研鑽の成果がこのような形で認められたことに大変、喜びを感じております。
当社では技術部門へ配属される新入社員には、LinuC取得を必須としております。
このため、先輩社員が社内講師となってLinux教育を行っており、その学習成果として全員の認定取得を継続し、24年度で7年目となりました。
今後もLinuxを含めた総合的な技術力向上のため、ベースとなるLinuC取得対象者の育成を継続し、通信業界全体の発展に貢献してまいります。
CLINKS株式会社
代表取締役 河原 浩介 氏
弊社が取り組むRES(リモート・エンジニアリング・サービス)において、高い技術力と現場で幅広く活躍できるLinux技術者であることの証明ができるLinuC Award 2024に賛同します。
この度、このアワードを受賞できたことを大変光栄に思います。弊社では、入社時にLinuC技術者認定取得の奨励を積極的に行ってきた結果が、今回の受賞につながったものと確信しております。
今後も、LinuC技術者認定を最大限に活用し、グローバルに通用する高度なIT人材を育成することで、IT業界全体の技術力向上に貢献してまいりたいと考えています。
RESとは、CLINKSのテレワークのノウハウと技術を生かした新しいSESの形です。
日本電気株式会社 クラウド・マネージドサービス事業部門
OSS推進センター センター長 久冨 孝司 氏
日本電気株式会社では人材育成重点領域の一つとしてLinuxを始めとするOSSのスキル習得を促進しております。その中でもLinuCをエンジニアの必須スキルを証明できる認定試験と位置付け、認定取得促進に積極的に取り組んでいます。このような背景を経て、今般LinuCバッジを取得できたことは取り組みの成果が結実したものと言え大変喜ばしいことです。 LinuCは、アーキテクチャ設計からシステム構築、運用管理に至る幅広い技術領域をカバーしており、クラウド/DX時代の人材育成における重要な技術者認定であると考えています。引き続きLinuC取得の促進に取り組むと共に、出題範囲策定〜試験開発を行うコミュニティにも参画し貢献して参ります。
株式会社NTTデータグループ 技術革新統括本部
プリンシパル・エンジニアリングマネージャ
濱野 賢一朗 氏
NTTデータでは、Linuxをはじめとするオープンソースソフトウェアの活用を積極的に進めており、多様なシステムに導入してきています。そのため、Linux/オープンソースソフトウェア技術者の育成は重要な取り組みとなっています。LinuCは、Linuxの基礎から応用までを体系的に学ぶ上で道標となる、有意義な認定と位置づけています。社員の専門性とレベルを認定する制度「プロフェッショナルCDP」においても、LinuC取得を推進しています。
今後も、高度技術者の育成を通じた技術力向上に努め、社会インフラシステムや重要システムの開発や安定運用をグローバルに実現し、より豊かで調和のとれた社会の実現に貢献していきます。
(注1)「有意性期限」とは:
認定の「有意性期限(再認定ポリシー)」とは、IT業界の変化に追随するための基準であり、期限切れになった場合でも過去の認定取得が無効になるわけではありません。
LinuCの認定は、認定日から5年以内に同一レベルの認定の再取得または上位レベルの認定の取得をすることで、有意な認定ステイタスを維持することができます。
詳細は、https://linuc.org/policies/recert.html をご覧ください。
【登録商標】
記載されている団体名・試験名の固有名詞およびロゴ等の知的所有権は各所有団体に帰属、もしくはLPI-Japanが利用許諾を受けた商標または登録商標です。
報道関係者お問い合わせ先
LPI-Japan事務局 | |
---|---|
電話番号 | 03-6205-7025 |
press@lpi.or.jp |
LPI-Japanについて
LPI-Japanは、日本での Linuxの普及とLinux技術者の育成のためにLinux技術者認定試験を実施する団体として2000年7月に設立され、現在はLinuxに加え、 OSSを中心とするデータベース技術、クラウド基盤技術、Web技術などのIT技術者が成長していくために重要な主要IT技術の認定試験を実施する特定非営利活動法人(NPO)です。
LPI-Japanは、オープンテクノロジーの分野でITプロフェッショナルに必須の基礎技術力を証明する認定制度を中立公正な立場で公平かつ厳正に運営することを通じて、ITプロフェッショナルの成長と活躍を支援し、さらにはオープンテクノロジーに関連するビジネスの促進に寄与する活動を展開しています。
これまでに延べ41万以上の認定試験を実施し延べ15万以上の認定実績があり、現場で活躍する技術者や190以上のプラチナスポンサー、認定校、パートナーの協力を得て運営されています。
LPI-Japanの概要(https://lpi.or.jp)
法人名 | 特定非営利活動法人 エルピーアイジャパン | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング9階 | ||||||||||
連絡先 | TEL:03-6205-7025 e-mail:info@lpi.or.jp |
||||||||||
設立 | 2000年(平成12年)7月28日 | ||||||||||
ミッション | オープンテクノロジーの技術者認定試験の実施を通して、ITプロフェッショナルの成長と活躍を支援し、社会に貢献すること | ||||||||||
業務内容 | オープンテクノロジーの技術者認定を通した技術者の成長支援、教育環境の整備と学習の推進、各種技術者のコミュニティ運営など | ||||||||||
役員 | 理事長 | 鈴木 敦夫 | |||||||||
理事 |
|
||||||||||
監事 |
|
LPI-Japanプラチナスポンサー:
下記URLの「LPI-Japanプラチナスポンサー」は、LPI-Japanの活動に賛同・支援しオープンテクノロジー人材の育成や市場の活性化に深く貢献している企業/団体です。
https://lpi.or.jp/partner/list/index.shtml#platinum
LPI-Japanアカデミック認定校:
下記URLの「LPI-Japanアカデミック認定校」は、LPI-Japanが独自に定めた学習環境基準をクリアし、認定試験の合格を目指す受験者に質の高い教育を提供できる研修機関/学校です。
LinuC:https://lpi.or.jp/school/list/
OSS-DB:https://oss-db.jp/learning#academic
HTML5:https://html5exam.jp/measures/learning.html
OPCEL:https://opcel.org/training
LPI-Japanビジネスパートナー:
下記URLの「LPI-Japanビジネスパートナー」は、Linux/OSSなどの技術者認定を通じて本質的技術者を育成し活躍の場を広げることでオープンテクノロジーを活用したビジネスの拡大に積極的に貢献する取り組みをしている企業です。
https://lpi.or.jp/partner/list/index.shtml#bp
LPI-Japanアカデミックパートナー:
下記URLの「LPI-Japanアカデミックパートナー」は、オープンな技術を通してIT技術の仕組みを理解し、確かな基礎技術力を持ち社会で活躍できるエンジニアになるように、学生に向けて様々な教育を実施している教育機関です。
https://lpi.or.jp/partner/list/#academic-p
LPI-Japan認定教材(LATM):
下記URLの「LPI-Japan認定教材(LATM)」は、出題範囲に添って作成された教材として、LPI-Japanが認定した教材です。
LinuC:https://linuc.org/measures/textbook/
OSS-DB:https://oss-db.jp/learning
HTML5:https://html5exam.jp/measures/textbook.html