
				今や、スマートフォン・携帯電話、ゲーム機、DVDレコーダー、スマートカーといった生活に身近な製品から、インターネット関連サーバ、ロボティクス、スーパーコンピュータなど、あらゆる場面でLinuxが使われています。
				皆さんの生活のあらゆるところをLinuxが支えているのです。
				そしてLinuxを扱うエンジニアの活躍の場はますます広がっています。
			

					Linuxが他のOSと違う素晴らしいところは、オープンソースのソフトウェアである点です。ソースが公開されているため、誰でも自由に無料で、中身の閲覧・開発・改善を行うことができます。
					これまで、Linuxは世界中のエンジニアのボランタリーな貢献によって改良が重ねられてきました。そして今この瞬間もLinuxはどんどん進化しています。
				
もし、高校時代にLinuxに触れることができ、オープンソースに対する魅力を感じられたら、今、私たちも想像できないような多くの“輝かしい未来“と“楽しいこと“が起きるはずです。
LPI-Japanでは、将来の日本のIT技術を支える人財の育成や、地域におけるLinux技術の継承・普及に貢献できればと思い、中学・高校・高専・専門学校・大学などにおいて、Linuxの体験講座を無償で実施いたします。
					今回の第六弾は、『奈良県立奈良朱雀高等学校 』で実施しました。
』で実施しました。
					奈良朱雀高校さんの報告ページはこちら からご覧になれます。
からご覧になれます。
					今回は奈良朱雀高校にあるリース切れのPCを使って、一人一台での実機(ハンズオン)講習の形式でLinuxをインストールしました。
					また、講師は、株式会社エイチアイの末永貴一先生、チューターは、株式会社クレスコの早坂一王先生にボランティアで務めていただきました。
					参加者は18名の情報工学科課題研究Linux班、情報研究部、そして受講希望をされた生徒さんたち。
					朝から晩までみっちりと講義を行いましたが、みなさん、とても熱心に受講してくださいました。
					その様子を下記に掲載いたします。
				
ぜひ、私たちの学校でも実施してほしい!という学校さん、LPI-Japan(info@lpi.or.jp, 03-3568-4482)までお問い合わせください。



講義を受けた生徒さんからの感想の一部をご紹介します。生徒の皆さまからはたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございました。
- 未だ使ったことが無かったCentOSを使えてよかった。LPIの方の話を聞くことが出来て勉強になった。
- 初めは、あまりわからなかったのですが、話を聞いているうちに解るように説明があったので、とってもわかりやすかったです。
 Linuxを教えに来てくれた講師の人がとても優しかった。
- Linuxのコマンド入力を今迄にしたことがなかったからとてもいい勉強になりました。
 名前しか知らなかったCentOSの説明もとてもわかりやすく教えてもらい身につきました。
- 難しいこともたくさんあったが有意義な時間だった
- 幅広く使われているLinuxをわざわざ講師の方に来ていただいて学べたことです。
 色々なことを学べて良かったです。例えばLinuxの解説はもちろん、講師の方の過去の出来事も聞けて良かったです。
- 新しい事にチャレンジする良い機会だったこと。
- Linuxは聞いたことがあったのですが、触ったことが無くきっと使うこともなかったと思ってたのでいい機会になりました。
- Linuxという最先端の技術を学べたこと
- ただコマンドを打つのではなく、文法も交えて教えてくださったので分かりやすかった。
- Linuxとはどういうものか知れてよかった。
- 実習でLinuxをさわったのですが、中途半端に終わってたので、今回の講義で疑問に思ってたことがわかって良かったです。
- Linuxについてあまりわかっていなかったですが、今回の講義でLinuxの特徴や今どんなところで使われているかがわかってよかった。
- Linuxに触れたこと。LinuxがCUIだということは知っていたが、GUIを備えているものが割とあるというのは知らなかった。
 そして、コマンド入力はもっと難しくなると、どう思うかはわからないが、少なくとも今日やった内容だと楽しいと思えた。
 Linuxに用途がたくさんあり、Linuxが関係しているシステム・機器・サービスも広範囲にわたるということを知ることができた。
 がんばってプログラミング言語覚えるのはこちらの方が出来そうな気がする。
- LPI-Japanが実施しているハンズオンセミナーを知ったのは昨年のことでした。是非、関西の奈良の地で実施していただきたいと、連絡を取らせていただきました。そして今回やっと実現しました。
 普段、第一線で活躍されている末永先生、早坂先生から、丁寧かつ分かりやすく教えていただき、本当にありがとうございました。生徒たちにとって、普段使わないCUIでのコマンド入力は、とても新鮮だったようです。今回のセミナーで、生徒たちは少なからずLinuxに興味を持ってくれたと思っています。早速、数名の生徒がLPIC1受験を目指し取り組みを始めました。
 来年度からは、今回のハンズオンセミナーと同様の内容でLinux実習を実施していきたいと考えています。今後ともご指導の程よろしくお願いします。情報工学科 村田 敬史 先生 
関連リンク
| 2017年9月 | 第十一弾「茨城県立水戸工業高校」 | 
|---|---|
| 2017年3月28日 | 【プレスリリース】LPI-Japan、学生向けLinux/OSS体験セミナー「Linuxを使ってみよう」寄附講座を開催 〜 Raspberry Pi を利用した OSS 体験セミナーの実施を通じて日本の若手 IT エンジニアを育成 〜 | 
| 2017年1月 | 第十弾「北海道帯広工業高等学校」 | 
| 2014年11月 | 第六弾「奈良県立奈良朱雀高等学校」 | 
| 2014年7月 | 第五弾「茨城県立水戸工業高等学校」 | 
| 2014年3月 | 第四弾「宮城県工業高等学校」 | 
| 2014年1月 | 第三弾「愛媛県立松山工業高等学校」 | 
| 2013年7月 | 第二弾「北海道旭川工業高等学校」 | 
| 2013年5月 | 第一弾「千葉県立千葉商業高等学校」 | 
| 2013年10月29日 | 【プレスリリース】LPI-Japan、学生向けLinux/OSS体験セミナー「Linuxを使ってみよう」寄付講座を実施 〜 学生向けの実践的なハンズオンセミナー実施によって日本の若手ITエンジニアを育成 〜 | 
| 2013年9月 | NPO法人 ITジュニア育成交流協会様の協会ニュース「LPI-Japanの協力でLinux体験セミナーを開始!」  | 
お問い合わせ先
本件に関して不明な点、ご質問などございましたら、お気軽に事務局までお問い合わせください。
| LPI-Japan事務局 | |
|---|---|
| 電話番号 FAX番号 | 03-3568-4482 03-3568-4483 | 
| info@lpi.or.jp | |

































 
							 
							 
							 
							 
							








