イベント・セミナー
イベント・セミナー2012.11.01
『LPICレベル2技術解説無料セミナー』@東京 10/28(日)開催結果のご報告
イベント開催日:2012年10月28日(日) 13時30分〜16時30分 (13時15分より受付開始)
このセミナーのお申し込みは終了いたしました。
その他の日程の無料技術解説セミナーはこちらに掲載されています。こちらからお申込みください。
本セミナーの開催結果報告はこちらからどうぞ。
LPI-Japanは、これからLPICの勉強を始めたい方、LPICレベル2の資格取得に向けて勉強を始めてはみたけどなかなか学習のコツがつかめない方を対象に、『LPICレベル2技術解説無料セミナー 』を開催いたします。
LPIC資格取得を予定されている方、必見のセミナーです。
※本セミナーは試験対策講座ではございません。時間の都合上、試験のご説明及びポイント解説のみになります。ご了承ください。 
※セミナー開始から1時間を過ぎてのご入場は、他の受講生様のご迷惑となりますため、ご入場をお断りさせていただきます。ご理解頂けますようお願いいたします。 
開催概要
| 開催日程 | 2012年10月28日(日) 13時30分〜16時30分 (13時15分より受付開始) | 
|---|---|
| 会場 | コンベンションルーム AP浜松町 B1F | 
| アクセス方法 | * JR山手線・京浜東北線をご利用の場合 「浜松町」駅北出口より徒歩約7分 * 都営浅草線・大江戸線をご利用の場合 「大門」駅A6出口より徒歩約3分 * 都営三田線をご利用の場合 「芝公園」駅A3出口より徒歩約3分 * モノレールをご利用の場合 「浜松町」駅より徒歩約7分 | 
| 住所 | 〒105-0011 東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルB館地下1F | 
| 連絡先 | 03-5405-6109 | 
| 対象 | Linux技術者認定試験(LPIC)レベル2の勉強を始めたい方、レベル2の受験を考えている方、他どなたでも | 
| 主催 | 特定非営利活動法人LPI-Japan | 
| 方式 | セミナー形式(実機によるデモがあります。) | 
| 参加費 | 無料(事前申込制) | 
| 定員 | 100名(申込みフォームで事前に参加登録してください。) | 
講座内容
解説するポイント
▼LPICレベル2の範囲と重要度
▼201試験のポイント
 ・システムの起動とランレベル
 ・DNSサーバーと名前解決 など
▼201試験:新傾向のポイント
 ・ext4
 ・IPv6 など
▼202試験のポイント
 ・Webサーバー構築
 ・メールサーバーの仕組み など
講師紹介

河原木 忠司 氏
LPI-Japanアカデミック認定校
スキルブレイン株式会社  所属:教育研修事業部
Linuxを使ったインフラ環境の構築・運用、セキュアなインターネットサーバーの構築など企業・官公庁向けへの技術研修を担当。
仮想化技術やWindows技術者・管理職へのスキルチェンジ研修も実施。

開催結果のご報告
LPI-Japanでは、LPICレベル2の勉強を始めたばかりの方や、学習のコツがつかめない方を対象に、LPI-Japanアカデミック認定校「スキルブレイン株式会社」専任講師、河原木先生による技術解説セミナーを実施いたしました。
試験範囲改定後初のセミナーということもあり、たくさんの方に出席いただきました。
講義では実機によるデモンストレーションが多く取り入れられ、DNSゾーン転送やTera Term、Webサーバ関連などについて、イメージしやすかった、理解しやすかったとの声を多くいただきました。
学習のポイントについても具体的な解説がなされました。
今後もみなさまのご期待、ご要望にお応えできるようなセミナーを開催してまいります。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
■セミナーの感想
(※参加者にはたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございました。ここでは一部のみ紹介させていただきます。)
・デモがたくさんあり、実際どう操作すればよいか分かってよかった。
・とても分かりやすい説明でした。サーバ構築の経験がないので、とても新鮮でした。
・DNSの設定の説明などもよくわかりました。またどこが重要かを説明してもらえたのもよかったです。
・sshの理解が深まりました。
・自宅で演習する足がかり、レシピが増えました。本日のようなセミナーが無料で受けられることは素晴らしい!ぜひまた参加したい。
 講師の河原木氏 講師の河原木氏
 講義の様子 講義の様子
お問い合わせ先
| LPI-Japan事務局 | |
|---|---|
| 電話番号 | 03-6205-7025 | 
| seminar_support@lpi.or.jp | |

























 
							 
							 
							 
							 
							








