合格を目指す人向け
Linux/OSS技術教育者及び自己学習者向け
自己学習者向け
オープンテクノロジー 技術者認定機関
ITエンジニアとしての成長を一緒に支援しませんか? LPI-Japanは認定試験の実施や学習コンテンツの提供だけでなく、パートナーの皆様と一緒にITエンジニア向けの質の高い教育サービスの提供やITエンジニアとしての活躍機会の創出といったことを目指して活動しています。
株式会社リンク
Citrix社
株式会社コンピュータマネジメント
サイバートラスト株式会社
株式会社デージーネット
株式会社エンベックス
富士通株式会社
株式会社GOSPA
株式会社日立製作所
ミネベアソフトウェアソリューションズ株式会社
株式会社アイエスエフネット
株式会社シンクスバンク
株式会社リーディング・エッジ社
日本電気株式会社
NECソリューションイノベータ株式会社
株式会社アウトソーシングテクノロジー
株式会社Ping-t
リカレントテクノロジー
株式会社ソルクレオ
株式会社ゼウス・エンタープライズ
LPI-Japan認定校一覧
OSS-DB 認定校一覧
HTML5 認定校一覧
OPCEL 認定校一覧
ITコンサルティング、ソフトウェア・システム開発
アプリケーション開発、インフラ基盤構築技術を中心に各種システムの企画、提案、開発、保守/運用に対応
ITインフラ基盤に特化したネットワーク・サーバ・DBの設計・構築・運用・保守・移行・コンサルティング・その他サポートの技術支援(技術者派遣、一括請負など、様々な形態で対応)要件定義・設計・構築業務のPJを多く占める。
オープンソースソフトウェアサポート、関連プロダクト販売、システム開発コンサルティング、PostgreSQL のトレーニング
オープンソースのデータベース「PostgreSQL」をベースに、可用性向上商用DBとの互換性などの企業向け機能を追加したデータベースソフトウェアの開発と販売
ICT活用に関するコンサルティング・サービス、ソフトウエア開発手法に関するコンサルティング、IT講習会講師/インストラクター派遣(コンテナ、サーバ、ストレージ等)など
Udemy、ShareWisなど、エンジニア向け教育事業を展開
HR Tech事業、Conversation Tech事業、DX事業、Incubation事業
九州を中心とした SIIQ ネットワーク形成、ビジネス創出活動、産学連携による新事業創出活動、相互啓発・人材育成活動
ITシステム基盤の設計・構築・運用・保守/アプリケーション開発
ITサービスマネジメント、大学向けソリューションパッケージ、予防医療ソリューションパッケージ
アプリケーション開発、通信ネットワークシステム開発、テクニカルサポート、基盤構築&導入支援、IT教育、製品&サービスの6つの事業分野で最適なソリューションを提供
基幹系システム開発、組込み・制御、インフラサービス、運用保守サービス、パッケージ製品のリセールなど
クラウド、認証ソリューション、ビッグデータ分析基盤などのシステムの構築・設計応援、製品の開発・販売・サポート
Linuxの普及、Linux利用促進
各種業務システムから基盤・通信制御システムまでの幅広い受託開発およびインフラ構築・運用サービス。マネージメントシステム認証取得等に関するコンサルティングサービス。ソフトウェア製品の開発と販売。技術者派遣サービス。
システム開発・オフショア開発・ITコンサルティング・インフラ構築
ソフトウェア受託開発及び技術者常駐型の技術支援サービス(SES)など
大規模情報システムの開発、人事・給与・会計などの業務ソリューション及びアウトソーシングの提供など
プログラミングスクール、エンジニア人材紹介サービス「DIVE INTO WORK」、IT資格の対策トレーニングサービス「DIVE INTO EXAM」、IT学習プラットフォーム「DIVER Learnings」
幅広い業種・業態のお客様へのシステムインテグレーションサービス,ERP・BI/DHW・情報活用基盤などのITソリューションサービス,IT基盤の構築・運用サービス
サーバ・ネットワークの設計構築から、運用管理、運用監視、障害対応、ヘルプデスクまでの一貫したインフラ業務を展開
ソフトウェア・システム開発、ネットワークソリューション
ビジネスアプリケーション、運用、クラウド技術における技術開発分野や商品開発分野への技術サービスを提供
次代の「プロフェッショナルデザイナー」を育成する「東京発コンテンポラリーデザインの複合型教育機関」として、大人(社会人・大学生など)を短期間で即戦力に導く。専攻は WEBクリエイティブ、UI/UX、デザインストラテジー、グラフィック/DTP、空間デザインなど
各種教育研修・リクルート支援活動・行政や各種団体との交流
人材育成のための各種研修の開催、会員企業の社員の交流のための親睦活動や各種セミナーの開催
ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム
PCハードウェア、ソフトウェアの販売、コンサルティング
受託開発、システムインテグレーション、エンジニアリングサービス、ソリューション販売
最先端のテクノロジーやOSS製品を活用し、アプリケーションやサービス実現のためのAPIに特化した事業支援会社。OSSのKong製品や自社開発したフルライフサイクルAPI管理製品「BAMs Series」の提供、標準化やAPI導入に関わるコンサルティング、またDX・デジタル化を見据えた教育プログラムを提供
開発現場のDevOps支援やSalesNowでのワークフロー構築、DX導入支援などを提供
公共職業訓練施設として求職者及び在職者の能力開発や人材育成
システム構築、ソフトウェア開発、携帯コンテンツ開発など
共同事業体
YOKOGAWAグループ会社とともに、計測、制御、情報の技術を軸に最先端の製品やソリューションを提供し、産業界はもとより、豊かな人間社会の実現に貢献しています
人材派遣(常用型派遣)、アウトソーシング、有料職業紹介
造形学部2学科(スマートデザイン学科,建築学科)と経営学部1学科(総合経営学科)を擁する1992年創立の4年制大学。デジタル化やAIの活用が進む今日、時代を先取りする新しい学びをいち早く取り入れながら、身につけた知識とスキルを社会で活かす実践力の養成に力を入れています。建学の精神は「豊かな知性と誠実な心を持ち社会に貢献できる人材を育成する」こと。愛知県岡崎市の緑豊かな丘上にキャンパスがあります。
岩手医科大学薬学部は、地域医療を通して薬学の新時代を切り拓くをモットーとする北東北における薬剤師育成機関です。医療分野のDX化には、医療知識とIT知識を併せ持つ人材が欠かせません。本パートナーシップを通じて、IT技術に精通した薬剤師の育成を進めます。
エプソン情報科学専門学校は、1989年にセイコーエプソン株式会社によって開校された専門学校です。実務に生かすことのできる確かな技術を身につけ、幅広いフィールドで活躍できる人材を育成しています。セイコーエプソンから現役社員を講師として招き、最新のスキルを学ぶことができるほか、優先的にセイコーエプソンに入社可能な「特進クラス」を設け、高い専門性の習得に励みます
OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校は、業界と共に行う「産学連携 教育」を通して、社会に貢献できる“人に喜びと感動を与える人材”を育てています。
関東学院大学理工学部理工学科情報ネット・メディアコースでは、数学や情報通信技術・システムの基礎の理解を第一とし、応用も踏まえた充実したカリキュラムや設備を通じて、現在だけでなく日々変化していく情報環境・将来の情報環境にも対応可能な、想像力豊かなエンジニアの育成を目指しています。
2022年4月に京都に開校した、AI、IT、ロボット、ゲーム、イラスト、esports、CG、デザイン、映像など、コンピュータに関する仕事について、3年制、4年制で勉強する学校です。企業プロジェクトなど、 産学連携教育を教育の核 に据えて、即戦力を持つ人材育成をおこなっています。
さいたまxIT・WEB専門学校では、「実学教育」「人間教育」「国際教育」という建学の理念の下、教職員一同が教育活動にあたっています。当校が育成するIT人材・コンピュータ技術者は、ずっとパソコンに向き合っている人材ではなく、人の意見をたくさん聞いて、人ためにものをつくり、人のことを想う人材です。ITで効率化が進めば進むほど、人と人とが顔を合わせてコミュニケーションをすることの意味がより大きくなります。ITは人と人のつながりを薄くするための技術ではなく、人と人がより深くつながるための、時間を作る技術であると信じています。
静岡大学工学部数理システム工学科では、数理モデリング、シミュレーション、最適化などの数理科学の手法、ネットワーク、アルゴリズムなどのコンピュータ技術、ライフサイクルアセスメントなどの環境科学の教育により、「人と環境に配慮した最適なシステム」を自ら考えて作成できるエンジニアを育成しています。
ソニー学園は1974年、元理事でソニー株式会社のファウンダーである故井深大氏の「社会でほんとうに役立つ人材を育てる」という言葉を建学の理念とする、神奈川県最大の総合短期大学です。キャンパスは厚木市にあり、現在は、総合ビジネス・情報学科、生活プロデュース学科、保育学科の3学科があります。
聖和学園短期大学はキャリア開発総合学科と保育学科 (保育士資格・幼稚園教 諭二種免許状)から構成されています。キャリア開発総合学科は「地域総合科学科」という新しいタイプの学科で、地域の多様なニーズに柔軟に応じることを目的としています。医療事務、観光、ブライダル、健康スポーツ、司書、公務員、製菓、カフェ、フード、デジタル情報、ビジネス実務、ファッションなどの複数の領域から授業を選択することで多様な学びを実現しています。
専門学校岡山情報ビジネス学院(OIC)は岡山県認可の総合専門学校です。2020年に創立35周年を迎え、卒業生総数は累計10,000人以上にのぼります。現在は、医療事務、ホテル・ブライダル、公務員、保育、IT、ゲーム、デザイン、国際など、時代のニーズに合わせた多彩な15学科を設置し、質の高い実践教育と圧倒的な就職実績を誇ります。OICの合言葉は「やるときはやる 遊ぶときは遊ぶ」。先行き不透明な時代を生き抜くためには、専門的な知識や技術だけではなく、それを活かすための「人間力」、つまりコミュニケーション力や主体性、忍耐力など総合的なスキルが必要。OICでは、専門知識・技術と人間力の両方を養うことで、卒業後、社会に居場所を持ち自立して人生を歩んでいける社会人へと成長させます。
中央大学国際情報学部は、サイバー空間とフィジカル(現実)空間を高度に 融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society5.0)における課題解決のために、文系的思考、理系的思考の枠を超え、それぞれの専門性を融合する学びにより、社会に受容される情報サービスや情報政策を実現できる人材を養成します。国際情報研究科では、より高度なレベルで情報及び情報に関する法律・規範に関する理論とサイバーフィジカル社会における諸現象に精通し、複雑さを極める現代社会に内在する諸問題に対する新しい解決アプローチを、法学と情報学の知識をもとに創造できる人材、すなわち「法学と情報学を統合し、社会のグランドデザインを主導する人材」を養成しています。
TECH.C.は新宿・高田馬場に校舎を構え、コンピュータを使って「創造力」を仕事にする人材を育成する学校です。そのために、年間100社以上の企業からの協力を得て実施している「企業プロジェクト」などプロの仕事を学ぶ超実践的カリキュラムを組んでいます。また、業界のトッププロになるための必要な3つの力「コンセプト力」「クリエイティブ力」「プレゼンテーション力」を在学中に身に着け、多くの人に笑顔を届けるトッププロを目指します。専門学校ではありますが、3年制と4年制の専攻しかありません。すぐにその業界への就職を目指すのではなく、時間をかけてじっくり学び、業界の即戦力になることを目標に学生は日々努力しています。
東北・北海道地域唯一の「情報通信工学科」で、ソフトとハード両面の技術と知識を兼ね備えたエンジニアの養成を目指しています。
本学部の中で、この度の加入のメインとなる情報通信工学科では、ネットワーク、ワイヤレス通信、光ファイバなどをはじめとする通信系技術と、コンピュータを中心とする情報系技術の両分野を網羅した情報通信工学の教育・研究を展開します。コンピュータや通信システムのほか、音響・画像の信号処理技術まで習得できる幅広いカリキュラムと、産業界との積極的な交流で学生の個性を伸ばし、ハードウェアを理解してプログラムも書ける視野の広い情報通信技術者の育成を目指しています。
名古屋デザイン&テクノロジー専門学校(名古屋テック)は「ゲーム、AI、IT、プログラム、アニメ、CG、デザイン、小説、マンガ、イラスト」などの業界へ就職、デビューを目指す学校です。全国に展開している滋慶学園グループのネットワークを活かし、業界が求める人材を業界とともに育成しています。IT・デザイン業界の成功へと導く確かなシナリオがあります。業界で活躍するクリエーターから学び、企業課題、業界のトッププロからの特別講義でより高いレベルでの就職・デビューを目指せます。
本校には、最先端テクノロジー、ゲーム、e-sports、CG・映像、ポップカルチャーの5つのワールド、そして17の専攻があります。一人ひとりが目指す未来に近づく学びがここにあります。業界が必要な人材を業界と共に育成する「産学連携教育」やこれからの時代に必要な人材を育成する「デジタルグローバル人材」など、企業が『この人を採用してよかった!』と喜んでもらえるような人材を4年間・3年間で育成します。IT・テクノロジーはすでに、私たちにとって身近で、生活に欠かせないもの。業界のイマを学び、IT・AI・セキュリティ・ECなどテクノロジー業界で活躍できる人材を目指します
北海道・札幌でゲーム・CG・情報系の学校なら吉田学園情報ビジネス専門学校。ゲームのクリエイター・プログラマー・プランナー、AI(人工知能)のエンジニア、CGクリエイター、SE(システムエンジニア)やプログラマーなどゲーム・CG・情報系での就職に強い!
知能情報メディア課程は、知能化が進む情報技術によってますます多様化・高度化するメディア時代にあって、人や環境にやさしい情報社会の実現に貢 献できる人材として、現在の産業や技術に柔軟に対応できるだけでなく、将来に向けた情報産業の創造・発展に寄与できる人材育成を目的をしています。
YIC情報ビジネス専門学校は山口県にある専門学校であり、プログラミング技術の習得と情報系資格の取得に取り組み、ITエンジニア育成を行う情報工学科 (3年制) やITでビジネスの変革を担う人材を育成する情報ビジネス科(2年制)、デジタルメディア上でのデザインを学ぶメディアデザイン科 (2年制) など6学科を設置しています。