LinuCレベル3 304試験の例題と解説

335.2クラスタファイルシステム

今回は304試験の試験範囲から「335.2 クラスタファイルシステム」についての例題を解いてみます。

■トピックの概要
このトピックの内容は以下の通りです。

<335.2 クラスタファイルシステム>
重要度 3

<説明>
Linux環境で利用可能なその他のクラスタファイルシステムに関する認知。

<主要な知識範囲>
・Coda
・AFS

<重要なファイル、用語、ユーティリティ>
・GlusterFS

■例題
分散ファイルシステムの説明として、間違っているものを選びなさい。

1. 分散ファイルシステムにはAFSやCoda、GlusterFSなどがある
2. 分散ファイルシステムは性能と可用性を両立したアーキテクチャである
3. 分散ファイルシステムではACLはサポートされない
4. 分散ファイルシステムには複数ノードからアクセスできる

※この例題は実際のLinuC試験とは異なります。


解答と解説
表示

答えは3. 分散ファイルシステムではACLはサポートされない です。

AFSやCoda、GlusterFSなどは、クラスタ構成でよく使用される分散ファイルシステムです。

分散ファイルシステムは、ファイルを保管するノード自体を複数用意し、I/Oの分散による性能と、データの分散による可用性向上を図ったファイルシステムです。大容量のデータを保管する場合にはコストを下げることもできるため、大容量データを扱うようなクラスタシステム構築の際によく利用されます。

複数のクラスタノードからの接続をサポートしており、同一のデータに対する同時書き込みを排除する排他制御なども行われます。特にデータが複数ノードに冗長化されている場合、別々のノードで別々の書き込みが行われるとデータの整合性が失われてしまうので、分散したノード間での排他制御が重要なポイントになります。

ファイルシステムとしての機能として、アクセス制御を行うACLも分散ファイルシステムではサポートしています。

ページトップへ