トーク:メインページ

提供:Linuxサーバ標準教科書Wiki
2011年12月12日 (月) 07:54時点におけるKimura (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

誤植についてはメインページの誤植などの報告へお願いします。

こみいった議論が必要なものなどはMLへの投稿をお願いします。

Linux標準教科書ML(linux-text) http://list.ospn.jp/mailman/listinfo/linux-text

その他 Linuxサーバー構築標準教科書についてのコメントをお願いします。

  • IPV4ha -- toshi_hirasawa 2009-04-03 (金) 23:55:14
  • IPV4はIPv4のほうがよい -- IPV4 2009-04-03 (金) 23:56:00
  • 「ゾーンファイルはスペースやタブの数や位置が合わないだけでもエラーとなるなど、何も無いところから書くのが難しいファイルです。」って本当ですか?そういう原因でエラーになったことは今のところないのですが・・・。 -- suu-g 2009-06-20 (土) 02:17:17
  • 5-73 「WebシステムのデータとしてXML ベースの規格であるHTMLが標準形式として使われています。」 HTMLがXMLをベースに設計されたという事実はないと思います。 -- suu-g 2009-06-20 (土) 02:19:28
  • 「WebサーバーとWebブラウザーはHTTP形式の通信手順でデータを転送し、転送毎に単独のセッショ ンを張ります」 TCPのセッションなら普通はひとまとまりの転送ごとに保持し続けますし、HTTPのパイプライン化もRFC2616に定義されています。「単独のセッション」という表現をあえて入れる理由がよく見えてきません。 -- 2009-06-20 (土) 02:33:23
  • 1章に出てくる「確認シート」のサンプルがあるとうれしいです -- knt 2009-06-22 (月) 15:56:50
  • 4-50 グルーレコードの説明、思い切り間違い。 -- tss 2009-06-29 (月) 12:49:19
  • 4-55 講師用JPサーバに/etc/resolv.confを向けるのは正しい理解につながりません。フルリゾルバ(キャッシュサーバ)は別途設けるべきです。 -- tss 2009-06-29 (月) 12:53:31
  • 4-59 query-source port 53; !!! orz orz orz orz orz !!! -- tss 2009-06-29 (月) 12:55:50
  • 4-59 allow-query { any; }; !!! orz orz orz orz orz !!! -- tss 2009-06-29 (月) 12:59:28
  • 他にも問題点多数。現時点でこれを頼りにサーバ立てないほうがいいんじゃないでしょうか。 -- tss 2009-06-29 (月) 13:02:08
  • ↑アルファ版みてました。v1.0.1これからみます。 -- tss 2009-06-29 (月) 13:12:00
  • v1.0.1も一緒でした。 -- tss 2009-06-29 (月) 13:14:57
  • 対応はされない? -- tss 2009-07-18 (土) 22:46:17
  • query-source port 53 だけでも削除して頂きたい。 -- tss 2009-07-18 (土) 23:00:05
  • query-source port 53 だけでも削除して頂きたい。 -- tss 2009-07-18 (土) 23:33:19
    • 修正版は準備中です。query-source port 53 に関しても修正を入れています(ちなみに編集前のnamed.confはquery-source およびv6はコメントアウトされています)。 -- tooyama 2009-07-21 (火) 10:49:08
  • Server用途だとGUIは使うことがありませんのでOS含めインストール等のCUI版があるとうれしいです。 -- stdman 2009-07-27 (月) 08:57:07
  • 別紙の確認シートを、1.2.1 にも表として入れて欲しいです。 -- horihori 2009-09-11 (金) 20:54:10
  • RAID の表記が、1.4 と 1.5.1 で異なるので、どちらかに統一して下さい。 -- horihori 2009-09-11 (金) 20:56:23
  • stdmanさんとも関係するのですが、3.2 は X Window をインストしなかった場合、不可です。 -- horihori 2009-09-11 (金) 21:00:29
  • 1.4.1 LVM の一部でいいから、標準教科書の 13.2.2 付近に、コラムとして転記して欲しいです。 -- horihori 2009-09-11 (金) 21:03:59
  • 4.4.5 dom01.jp.zone に CNAME が無いのはなぜ? -- 2009-09-12 (土) 23:01:46
  • 標準教科書 10.3 の方が、4章より詳しかったりするので、マージできないでしょうか? -- horihori 2009-09-12 (土) 23:06:29
  • 6.3.3 /etc/mail/access ファイルへの言及がありません。 -- horihori 2009-09-14 (月) 22:21:55
  • 6.4.2 Thunderbird のインストールは 6.4.4 に分けるべきです。 -- horihori 2009-09-14 (月) 22:25:15
  • 6章 なにげにSMTP-AUTH を有効にしていますが、saslauthd がどのメカニズムを使っているかの説明がありません。 -- horihori 2009-09-14 (月) 22:30:25
  • 6章 今後の課題として、OP25B やサブミッションポートもご検討下さい。 -- horihori 2009-09-14 (月) 22:42:20
  • 4章と6章 今後の課題として、DNS の SPF もご検討下さい。 -- horihori 2009-09-14 (月) 22:47:56
  • 6章 今後の課題として、postfix もご検討下さい。 -- horihori 2009-09-14 (月) 22:49:30
  • 単なる好みの問題と言われてしまうかもしれませんが、DNS、メール、Webの順番がいいです。 -- horihori 2009-09-14 (月) 22:52:21
  • 6章 今後の課題として、/etc/aliases ファイルもご検討下さい。 -- horihori 2009-09-14 (月) 22:55:20
  • 6章 タイトルが「メールサーバーの設定」ですが、DNSやWeb と同様「構築」に統一しては? -- horihori 2009-09-14 (月) 23:14:50
  • 5.6.2 教科書通りだと、www.dom01.jp = vhost1.dom01.jp になってしまいます。 -- horihori 2009-09-15 (火) 21:06:24
  • 5章 用語集に、肝心のApacheが無い。 -- horihori 2009-09-15 (火) 21:12:29
  • 4章 用語集に、肝心のBINDが無い。 -- horihori 2009-09-15 (火) 21:13:51
  • 5.3 エラーコード表が欲しいです。 -- horihori 2009-09-15 (火) 22:06:38
  • 5章 今後の課題として、SSL/TLS もご検討下さい。 -- horihori 2009-09-15 (火) 22:24:12
  • 5章 今後の課題として、ServerTokens や ServerSignature もご検討下さい。 -- horihori 2009-09-15 (火) 22:32:39
  • 今後の課題として、NTP, もご検討下さい。 -- horihori 2009-09-15 (火) 22:45:38
  • 今後の課題として、SSH もご検討下さい。 -- horihori 2009-09-15 (火) 22:46:25
  • 今後の課題として、 DHCP もご検討下さい。 -- horihori 2009-09-15 (火) 22:47:39
  • 今後の課題として、SELinux もご検討下さい。 -- horihori 2009-09-15 (火) 22:48:40
  • by-id関連は必要ないですかねぇ -- Fangus 2009-10-20 (火) 17:28:02
  • 各章、用語集に apache ,BINDを追加しました。(1.0.2b3で対応) -- tooyama 2009-10-21 (水) 10:40:53
  • 3章にssh,scpについて追加しました(1.0.2b3で対応) -- tooyama 2009-10-21 (水) 10:41:51
  • RAID の表記を統一しました(1.0.2b3で対応) -- tooyama 2009-10-21 (水) 11:00:44