LinuCレベル3 304試験の例題と解説

335.2 クラスタファイルシステム

今回は304試験の試験範囲から「335.2 クラスタファイルシステム」についての例題を解いてみます。

■トピックの概要
このトピックの内容は以下の通りです。

<335.2 クラスタファイルシステム>
重要度 3

<説明>
GFS2とOCFS2を使用したインストール、保守、トラブルシュート方法について知っている Pacemakerとの統合と同様、Linux環境で利用可能な他のクラスタファイルシステムの認知

<主要な知識範囲>
・主要なクラスタファイルシステムの理解
・クラスタに GFS2 ファイルシステムを作成、保守、トラブルシュート
・クラスタに OCFS2 ファイルシステムを作成、保守、トラブルシュート
・GFS2 と OCFS2 と Pacemakerの統合
・O2CB クラスタスタックの認知
・一般的なクラスタファイルシステムの認知

<重要なファイル、用語、ユーティリティ>
・分散ロックマネージャ (DLM)
・mkfs.gfs2
・mount.gfs2
・fsck.gfs2
・gfs2_grow
・gfs2_edit
・gfs2_jadd
・mkfs.ocfs2
・mount.ocfs2
・fsck.ocfs2
・tunefs.ocfs2
・mounted.ocfs2
・o2info
・o2image
・CephFS
・GlusterFS
・AFS


■例題

クラスタファイルシステムの解説として間違っているものを選びなさい。

1. クラスタファイルシステムはノード間のアクセス競合を調停する機能を備えている
2. クラスタファイルシステムとして、GFS2やOCFS2などがある
3. クラスタファイルシステムとPacemakerを連携させることで冗長性を確保できる
4. 分散ロックマネージャーが各ノードのアクセス状況を把握する

※この例題は実際のLinuC試験とは異なります。


解答と解説

答えは3. クラスタファイルシステムとPacemakerを連携させることで冗長性を確保できる です。

クラスタファイルシステムは、クラスタを構成するノードから共有され、同時にアクセスされることを想定したファイルシステムです。一般的なファイルサーバーで行われているアクセス競合の調整を、ファイルシステムでも行う仕組みといえます。

ノードとクラスタファイルシステムの接続はFibreChannelやiSCSI、あるいはDRBDなどを利用した分散ファイルシステムなどが利用されます。Linuxのクラスタシステムでよく使用されるクラスタファイルシステムとして、GFS2やOCFS2などがあります。これらをPacemakerと連携させることで、クラスタファイルシステムをリソースとして扱うことができるため、操作を簡略化することが可能です。クラスタファイルシステムの冗長性の確保は、共有型ストレージであればストレージ装置で、分散型ファイルシステムではデータ分散を行う形で別途実現します。

クラスタファイルシステムでは、分散ロックマネージャー(DLM)が動作し、各ノードのアクセス状況を把握して、ノード間でのアクセス競合によるデータの不整合が発生しないようにします。分散ロックマネージャーが正常に機能しないと、最悪データの破壊などが発生してしまうので、その動作原理をしっかりと理解しておく必要があるでしょう。

■例題作成者
株式会社びぎねっと 代表取締役社長 宮原徹氏

※上記の解説とその内容については、例題作成者の監修です。

ページトップへ